 |
|
33 フェアレディZ ニスモエアロ前期タイプ フロント事故 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C26 セレナ S-HYBRID 左側面を巻き込む! |
|
|
|
|
|
ラフェスタ 左側面 巻き込み事故 一文字に裂けている |
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
左側面を、ガードレールに引っ掛けたみたいです。 横1文字に裂けています。早く修理しないと危ないですよね。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
見えそうで見えない箇所も、しっかりと、板金補修して、塗装がかけてあります。
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
バックでクォータをベッコリ、凹ませたみたいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
板金開始です。 この部分はボディの1部なので、出来る限り、叩き出しで修復します。
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
脇見をしていたら、標識にぶつかり、それをへし折って乗り上げたそうです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
倒したのが、電柱だったら、これだけでは済まなかったでしょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
タイヤも4本、新品を取り付けておきました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
キューブNZ12型 フロント事故事故 右足回り損傷 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
右前の事故。足回りが折れているんです、これ。自走不能状態ですので、積載車でここまで運んできました。
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
移動させるにも一苦労で、エンジンかけても動きません。ですのでジャッキで上げて、みんなで押して移動させます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
足回りと、オートマの交換をします。足回りは見ての通りですが、オートマも事故の影響を受けていそうでしたので、交換
です。非分解のオートマですので、丸ごと交換します。足回りは、怪しい箇所は根こそぎ交換します。
|
 |
 |
 |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
フレーム修理のため、室内も分解。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
完成しました!
元通りになりました。 足回りも、しっかりと修理して、事故前とは何ら変わりはないですよ
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
ブレーキ・足回りの修理は、分解整備工場の資格をきちんと持っている所じゃないと、直してはいけません。
無資格の、潜りの鈑金屋に要注意です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E51エルグランド 左側面叩き出し 純正黒 マジョーラカラー |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
左側面をぶつけられたエルグランド。 こいつの難点は純正のくせに、マジョーラカラーが塗装してある特別色なのです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
ちょうど、当社では、その色の在庫を持っておりますので、修理が進められました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
バンパーは交換塗装、 クォータ、ライトカバーなど、再利用して塗装してあります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
予算の都合上、ボンネットは、叩いて、タッチペンのみの修理でした。
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
左側面の板金塗装が、ほんと多いですね。当社の場合は。
|
 |
 |
 |
 |
 |
このお客様も、2度目のご来店でした。 当社が専属板金塗装屋になりつつありますね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
タイヤもパンクしていましたので、交換しておきました。
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
ステッカーシールも 全て貼り替えました。
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
ブレーキとアクセルを間違え、ポールに衝突してしまったようです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
板金中の様子になります。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
完成しました!
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
脇見をしてしまい、ハイエースに追突してしまったようです。結構ひどいですね。 相手の人もかなりのムチウチだった
んではないでしょうか?
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
しかし、このグレードはオーテック。 部品代が普通のグレードより、かなり高いんです。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
しかし、予算は全然足りない状態でした。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
ですので、普通のグレードのマスクに変更するという事になりました。
|
|
|
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
_thumb.jpg) |
|
板金作業中になります。
|
|
|
|
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
完成しました!
予算内の完成しましたので、お客様も大満足でした。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ティーダ バックで右後方部分を損傷 クォータパネル交換 |
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
バックで、柱に激突! このような状態に。
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
_thumb.jpg) |
 |
 |
板金風景です!
|
塗装完成! |
 |
 |
 |
 |
 |
完成です!
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニッサン 事故修理例3 へ続く |
|
 |
|